山口ボードの話題から
Topページめもりふく凧通信>山口ボードの話題から

 今回は1月7日から2月16日までに書き込まれたメッセージから主なもの
を独断と偏見で(?)選んでみました。今年最初の大きな話題はなんと言って
もこれでしょうね。
**********************************************************************
 
#5054 (WNG94924) 91/ 1/ 7  0:23 
大英博物館展に行ってきました。          TOM.
 今日は午前中は附属小学校でちょっとした研究会があり、その後、そのメンバーの一部の人たちと大英博物館展に行ってきました。
【感想 その1】
とにかくすごかった、たくさんの人の波が。(思わず倒置法を使いたくなる)開催2日目の日曜日だからでしょうが、駐車場は一杯だし、長い行列をつくらにゃならんし。ほんと、日本人て行列が好きですね。どうしてあんなに並ぶんでしょう。人が多いところは、適当にとばして、後からみればいいのに。と思うんですが、ほとんどの方は忍耐強くぞろぞろと並んでおられました。
【感想 その2】
たしかに日本にいたのでは見られない名品ばかりなんでしょうが、何というか目玉商品がない。あれもこれもみんな貴重な博物なんでしょうが、「すばらしい人類の歴史の産物」であると同時に、「大英帝国が世界に君臨した略奪の歴史」を感じてしまいました。展示品のうち、いったいどれだけの物が本来の正当な所有者から、正当にもらい受けた物なんでしょう?多分、有無を言わせずかっぱらったり、財力にものをいわせて買い取った物がたくさん含まれているんじゃないでしょうか。
【感想 その3】
古代ギリシャに関する展示コーナーでのOL風の二人の会話が聞こえてしまった。「ねえ、ブロンズってなに?」「そりゃ、粘土のこといね」「そんじゃ、テラコッタって?」
「ん、人の名前じゃないの」<くろ>さん、YOUKOさん、たしかに日本の教育は、“間違っている”と思うよ。そう答えたくなるのはわからんでもない。日本の中学校の美術では、ブロンズは確かに粘土なんです。
    ID:WNG94924/TOM.
 
#5601 (TFD02019) 91/ 1/15  8:39 
大英博物館展はたくさんの人で,いっぱいとYOUKO
 言う話を同僚から聞きました。平日の日の方がいいでしょうね。平日の日に行くつもりです。ロゼッタ・ストーンもあるとか。日本では,写真撮影禁止のようですが,ロンドンでは,フラッシュなしだと撮らせてくれたので,私は,マミー(ミイラ)を撮しました。もしや,幽霊が映っているのでは,っと心配しましたが。         YOUKO
 
#6127 (DHJ63311) 91/ 1/24 23: 1 
大英博物館展に行って来ました。    SUSUMU
 図録を見ながら回ってみました。ちょうど修学旅行が帰った所でしたので、人はあまりいませんでした。雨が降っていたせいもあるでしょう。期待をしたわりには今一だったような気もします。
 仏倚像は、少し足を広げたものでしたねっ。説法印を結んでいました。時に図録の138番の像 【おびお注:「恋人たちの像」という10世紀後半にインドで製作された像なのですが...なかなかリアルでした。ははは】 はなかなかよかったです。(笑い)そういえばインドの博物館にはもっとすごいのが沢山ありました。これから行く方は注目しましょう。SMILE
SUSUMU
 
**********************************************************************
  冬なのだから当たり前と言ってしまえばそれまでですが.....
**********************************************************************
 
#5117 (VDG42167) 91/ 1/ 7 20:26 
今朝は冷え込みましたね   <1:VAN>
 うちでは2階の水道が全滅でした。1階も悪い事にトイレ関係が凍結で酷い目に会うところでした凍結しやすい水洗トイレっていうのも考えものですね、まったく。もちろん外の水道も全くダメでしたので、うちの犬はかわいそうに水の容器の中の氷がとけるまでは、水が飲めないままだったんでしょうね。
   昨日飼い犬に手を噛まれてしまった <1:VAN>でがんす
 
#5243 (LEG17384) 91/ 1/10  0:24 
今日は、岩国も寒かった、、、         AKIKO
 ですよ。二鹿という地区は250mくらい標高があるのですが、昼の時間まで、雪が残っていました。今晩の冷え込みで明日の朝は凍っているでしょう。今週から、カゼひきさんになりまして、ノドアメのお世話になっています。皆さんもカゼには注意してくださ~い。こんな時、ノート型パソコンがあれば、おこたでぬくぬく通信できるのにな~と思うAKIKOでした。
 
#5246 (ZAM00715) 91/ 1/10  1:46 
あぁあ、地面がぐしゃぐしゃだぁ       おびお
 もう、わや。私のアパートはアスファルトがしていないので、ぐちゃぐちゃです。おまけに車の出入りで凹んだところがいくつもそのままいなっていて、そこに氷水がたまって、すさまじいことになっています。あらら
                               おびお
 
#5247 (SRE47288) 91/ 1/10  5:13 
雪は大変でしたが、今日は?<くろ>
昨日は雪で木戸山周辺は大変でした。トラックは止まっているし、前にスパイクはいていてすべった経験があるので、どうも雪は苦手です。帰りはなにもありませんでした。山口市内はスパイクをつけて走っているともったいない気がします。長靴をはいてうろうろしているとなんかきまりが悪いのと一緒ですね。
 
#5262 (XGC26932) 91/ 1/10  6:46 
今朝も冷えますね          桜子
昨日みたいに雪こそないけど、さっぶい~ですね。正月ボケもやっとなおったみたいです。なんと未読があと150も・・・・・・SUSUMUさんとYOUKOさんの旅行記をゆっくり読むのを楽しみにしてます。土曜日の午後休みですので、オフに行ってみようかと思ってるんですが・・・・・
 
#5276 (VGB92356) 91/ 1/10 23: 2 
羅漢山では20センチの積雪だそうです 岩国のカメ
 これだけ積もったのは、4年ぶりだそうです。これで、スキー場は使えるしリフトも運行出来ますね。各地のスキー場はこの週末は大賑でしょうね。14日に休みを取れば3連休ですので。スキーには全く縁の無いカメでした。
 
**********************************************************************
  入試のシーズンですね。入試の代表としてセンター試験の話題を..
**********************************************************************
 
#5327 (AQG49601) 91/ 1/12 14:47 
今日は大学センター入試  「風姿」
 いよいよ受験シーズンです。大学・高校・中学の受験生がうちにも20名ばかりいます。どうなる事やら・・・例年の事とはいえ頭が痛い時期が3月ほど続きます。
 
#5329 (RKE38158) 91/ 1/12 16:44 
今日は共通テスト?だったんですね [ぐらす]
 正式名称は知りませんが、入試センターテストかな、ちょうど1日目を終えた人の群れを見かけました。うれしそうな顔をした人、難しい顔をした人、様々な表情をした人たちが家路に(ホテルに)向かっていました。私は、もう9年近く前になりますね。当時は、共通一次テストといってましたが。山口ボードで、明日、受験される人はおられるのかな?
がんばってください。
 
 
#5676 (ZAM00715) 91/ 1/16  0:12 
【転載】こんなのどうでしょ         おびお
 以下は先日のセンター入試の試験監督をされた先生のMSGです。
>★日曜日センター入試に駆り出され詠めり
今日はセンター入試で、いま化学の試験時間が終わったところです。
 
  窓越しに スキー日和の 空見上げ
        朝から晩まで 通路ウロウロ
 
  ひまつぶし 問題見れど 解けやせぬ
        げに暗記とは 遠くなりけり
 
  鉛筆を 動かす君の 受験票
        年の差数え ため息ひとつ
 
#5782 (ZAM00715) 91/ 1/18 23:27 
【注意】決して一人では見ないでください(!?) おびお
 こわいこわい センター入試のはなし
  先日のセンター入試の監督をした人の家族から聞いた話です.間に人が入っているのでかなり尾鰭がついています.眉に唾をしっかりつけて お読 みください.
 センター入試会場となった某大某会場にて.
 4人の阿呆が8つの節穴で確認したところでは,その教室の欠席者は 【3人】.
 しかるに終了後,チェックすると4人欠席でないと数が合わない.
 普通なら,「せんせぇ困りますねぇ.数も数えられないんですか.」
 で住むけれど.やはり天下のセンター入試.間違いがあってはならない.
 答案用紙の紛失を恐れた事務が,受験番号を頼りに不提出者の家に, 欠席確認の電話をかける.
 その結果,4人全員の不受験が確認はされた.しかし……
 その内の一人の欠席理由は,なんと(当日朝の)【自殺】でした.
 その話が伝わると学内にさざなみのように動揺が走り,やがてそれは 各人の背中にゾゾゾゾォーっと這上がりました.
 なんで4人目の欠席者を,4人もいた監督が揃いも揃って見落とした のか?
 まさか,来てたんじゃない?
     ^^^^^^^^
 冬の日没は早い.暮れなずむ頃,学内はしんしんと冷えて来る.
 「じゃあ,私はこれで」
 「あ,先生帰るの.じゃ一緒に帰りましょう」
 「待って待って,私も帰ります」
 「ちょっと,置いてかないで下さいよぉー」
 「あのぉー,トイレ寄っていきません?」
 普段なら22時過ぎまで明るい構内も,その日は19時までには全員帰り,真っ暗になったそうです.
 
**********************************************************************
  古川薫さん、直木賞受賞!!
**********************************************************************
 
#5713 (TYA84496) 91/ 1/16 23:34 
古川薫さん お目出とうございます       [萩の熊]
 積る風雪25年!。甲斐ありましたね。ここに、お目出とうと書いても、御本人様には読んで頂けないでしょう。でも、YOMINET開局の折、読売新聞に、「出来たら自分も通信始めたい」と書いておられました。その後、パソコン通信始められたかな?。
 何故か、パソコン通信を始めて、文芸春秋も、オール読物も読まなくなった
[TYA84496  熊]です。これじゃ、やっぱしいけんかいのー!。
P.S.古川さんには、以前に中央公論に私の事を書いて頂いた事があります。
 
#5768 (WNG94924) 91/ 1/18  0:25 
祝>古川 薫さんの直木賞受賞            TOM.
 古川 薫さんが結婚されたのは、まだほんの3年くらい前だったのではないでしょうか。何だかあの頃から、作風が変わったような気がします。それまでは、吉川英治や山岡荘八のような歴史物を目指しておられたようですが、どうしても作品の足腰が弱かったような気がします。でも、「狂雲われを過ぐ」あたりから、虚構の文学というか、歴史物を舞台にしながらも独自の構想でつくられた世界を展開されて行ったように思います。私は今まで読んだ古川さんの作品の中では、「炎の塔」がいちばん好きです。
        ID:WNG94924/TOM.
 
**********************************************************************
  後半の話題は「郷土の誇り」山口弁です。
**********************************************************************
 
#5865 (TYA84496) 91/ 1/20 17:49 
山口弁 郷土の誇り 広めよう全国へ      [萩の熊]
[読売新聞]では昨年9月より“山口弁百科”と云う欄で山口弁の紹介をして来ていました。今日の新聞に、その集録版とも云うべきものが出てました。そして、今まで“紹介した山口弁”と言うのが有りましたので、転載します。
 
#6155 (UXD90733) 91/ 1/26  2:17 
よく 使える山口弁     [にしかぜ]
 昼休みになると 音楽がかかり始めて校庭を一周しましょうという週間がありました一周でも走るとついついみんなが 口ぐちにしんどくなるので”えらい えらい・・!”ちょうど宮崎から転入してきたばかりの先生はそれを聞いて 変なの・・・たかが一周走ったくらいで なんで偉い 偉い・・って?!走り終えたから自分自身に偉い~!と言ってるのかと思った と先生が言った事にみんな 笑ってしまいました。その地方地方で色々あっておもしろい
 
#6191 (NRF25000) 91/ 1/28  0:14 
山口弁いろいろ                  <こーの>
 知らないのもいっぱいありました。 (というかほとんど知らないものばかり)
 それに、山口弁とは知らずに普通に使ってる言葉も多いものですね。
 仕事柄気をつけねばといつも思っているのですが.....
                         <こーの>
 
#6446 (XTH02371) 91/ 2/ 3 20:55 
熊さん山口弁                   [DIJ]
 ほとんど分かる私はやっぱし山口県人なんでしょうね。へたら・・は,へてから・・という使い方をしています。そうしてからという意味ですよね。東京でも標準語に近いと自信をもってしゃべってましたがちょっと不安ですね。
 
#6452 (KPH47690) 91/ 2/ 3 22:20 
山口弁、なるほど。おもしろいですね。          わだ
 山口弁に関しては第一世紀の頃から常に話題に上っているようですが、何度出てもおもしろい。で、うちのおじいさんなんかは、「つばえる」を「子供がはしゃぐ」ような場面で使っていましたね。「そんなところで、つばえちょらんとからに」なんて具合に。こうした文化は絶対に保存して欲しい。まあ、消えろと言っても消えないでしょうけどね。
KPH47690  わだ
 
#6518 (JDF72321) 91/ 2/ 5  1:36 
山口弁もいい!!      [TOSHI]
 高校を卒業する前、みんな都会に出ていくので、それじゃあと、山口弁を使わないで標準語で話す練習なるものをしたのですがまあ、30秒ももちません。すぐに、「そいじゃけーのー」なんて出てしまい、友達と大笑いをした記憶があります。結局、いろいろあって私は東京へは行かず、広島にいったのですが、似たようで、違っていて、やはり、「やぶれた」「えらい」という言葉で、なんども笑われました。「テレビが破れた」こればっかりは、しばらく壊れたと、言えませんでした。
 それから、広島出身の人(広の出身でしたから広弁かもしれません)が、やたらと「たいぎーー!!」というのですが、山口弁では、「たいぎー」は、めんどくさい、サボリたいに近い意味ですが広島弁では、山口弁の「えらい」と「たいぎー」の中間的な意味でした。
 それから、「ほろける」は落ちるの意味ですが、私のうまれた所では、(たぶん県下同じだと思いますが)これは、動物、主として人間が水のある所に落ちる意味でつかいます。「わしゃあ、このまえ、こがんつぼにほろけてしもーた」なんか、同じ意味の言葉でも方言は本当は微妙にニュアンスが違っていて細かく使い分けができているようで、愛着がありますね。亡くなったばあちゃんたちが毎日使っていた「今日もええ天気じゃのんた!!」なんて、もう死んでしまった方言になってしまいましたねえ・・・・
 
#6716 (BWH33598) 91/ 2/ 8  2:12 
方言が流行ってますね~、なんだかなんだか。     たぬき
「ぶち」、「ばり」の話と言えば、うちのクラスの男子は、「ぶちの五段活用」とか言って(実際には五段ぢゃないけど、、)、「ぶち・ぶり・ばち・ばり」と言うめちゃおもろいことをやってました。この類は、いろいろとあって、某体育の先生(お隣からいらっしゃった、、はは)は、「ばくだい」が口癖だし、先生バージョンで行くと、某世界史の先生は「にっちもさっちも」なんて言ってます。(おっと、方言からふっとんでしまった、、)
                    たぬきでした。
PS.回文コーナー!「品川に住む住まい庭がなし」・・・
   (ちょっと流行ってます、これ。。)
 
#6898 (TFD02019) 91/ 2/13 19:17 
山口弁にとまどった米国出身の友人。   YOUKO
 東京に住んだことのある彼女(実は,留学していたのです)が,山口県に赴任することになった時,人々の会話でとまどった言葉は,「えらい」だったそうです。「えらい」って,偉いという日本語としてのみ,彼女は認知していたのでした。「えらいけ~ねえ」というような言葉をしょちゅう,聞くので,不思議に思っていたそうです。で,「えらい」が, YAMAGUCHI DIALECT って今では,ちゃ~んと,分かっていますよ~。
                     YOUKO
 
**********************************************************************
  「郷土の誇り」2つめは萩焼です。
**********************************************************************
 
#6311 (TYA84496) 91/ 1/31 17:27 
KJ島さん>日本の伝統工業>萩焼について   [萩の熊]
 萩焼の名前は、ご推察の通り萩の地名に発祥します。萩焼は豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、従軍した毛利輝元の軍の道案内をした、李勺光、李敬兄弟が渡来して作り始めたもので、李敬は松本と云う所、李勺光は深川(ふかわ)と云う所に窯を作りました。従って、当初は松本焼、深川焼と別々な呼び名をされてました。その後、この作風の釜元が段々と増えて来まして、これらを総称して萩焼と呼ぶようになりました。
 萩焼の特徴は「萩の七化け」と云われるもので、これは、使えば使うに従って色が変ってくる事から称されます。お茶の道では、「一楽、二萩、三唐津」と呼ばれ、珍重されています。萩焼のお値段は、大小に関係有りません。お茶の茶碗が、やはり一番高値です。値打ちは、お茶が如何に美味しく頂けるかに掛かってきます。
[TYA84496  熊]
#6393 (TYA84496) 91/ 2/ 2 21:20 
KJ島さん 萩焼の七化け           [萩の熊]
 萩焼をよーく見ますと、表面に小さなひび割れが見られます。これは貫入と呼ばれ、このひびは、うわぐすり(ゆう(JIS:7856)薬)部分だけのものです。このひび部分に、お茶のしぶが入りこみ、段々と色が変って行くのです。従って、お皿なんかですと、お醤油がにじみ込んで、黒く汚くなるものですから、その他の食器類と共にあまり作りません。また、コーヒーカップもその通りです。番茶、煎茶、等の湯飲みは七化けが楽しまれますので、多く作られます。お茶の道具としては、茶碗の他に、花入、茶入、菓子皿、菓子器、水指、香合、香爐、風爐、釜、蓋置、等。花生は、一輪指差から、一抱え以上もあるような大きい物まで作られます。
[TYA84496  熊]
 
#6516 (WNG94924) 91/ 2/ 5  1:18 
素朴な疑問>萩焼きについて>なぜ萩焼きというのか? TOM.
 萩焼きは、[萩の熊]さんもUPされていたように、萩市松本、長門市深川を中心にする陶芸で、江戸時代はじめに萩藩主毛利家の御用窯として開窯して以来、茶陶を主に現在も発展している焼き物です。ところで、私が疑問に思ったのは、萩焼きの開祖といわれる李勺光・李敬兄弟は、文禄・慶長の役(1592~98)で朝鮮より連れ帰られ、1604年(慶長9年)に毛利輝元が萩に入府してのちに、松本中の倉(現、萩市椿東)に窯薪山御用焼物所を開いています。ということは、二人の職工が朝鮮より連れ帰られて、萩に窯を開くまで、少なく見積もっても6年間ものタイムラグがあることになります。この6年間、李勺光と李敬の二人は何処にいて何をしていたのでしょう?当然、萩には居ませんでした。この6年間は、日本の歴史にとっても、毛利家の歴史にとっても激動の時代です。1592年(文禄元年)7月に秀吉が朝鮮の役で九州におもむき、いったん上洛の途中、赤間関大迫門で座礁しています。毛利秀元が端船を出してこれを救うという記録が残っています。また、1597年(慶長2年)朝鮮の役再征にあたり、吉川広家が朝鮮各地に戦ったとあります。つまりこの当時は、毛利家は、豊臣秀吉のよきパートナーとして活躍しています。当然、1600年の関ヶ原の戦いにおいて、輝元は三成の要請に応じて大坂城に入り、西軍の総大将となります。
 その子秀就は関ヶ原におもむき、徳川家康に敗れたのはその年の9月15日のこと(作戦参謀吉川広家の陰謀により、戦いの真っ最中に昼飯を食っていた)です。そして10月10日に家康からあらためて防長2国を受領します。(この受領に際して、広家は主家を守るため、非常にドラマチックな駆け引きを家康と繰り広げたという、言い伝えがあります)そして、1604年2月に、輝元が城地として三田尻、山口、萩の3ヶ所をあげ、幕府の指示を求めています。幕府より萩の指月山に築城の許可が降りたのが、その月の3日。未完成のまま輝元が入場したのが11月です。
 ということは、李勺光、李敬の二人が連れてこられた時点では、輝元をはじめ毛利家は、西国の大大名(120万石)として広島に広島城を築城(1589年着工99年完成)し、広島を根拠地としていたはずです。そうすると、この二人を連れ帰って時点で輝元は、いったい自分の領地の何処で窯を開かせるつもりだったかが、疑問になるわけです。「歴史に、『もし』はない」と言われますが、「もし、関ヶ原の戦いで西軍が敗れていなかったら」この世に萩焼きは生まれてこなかったことになるわけで、そうすると、いった何処であの焼き物が誕生していたか、興味があるところです。それが萩である可能性はほとんど無かったでしょう。輝元・秀就親子は、当時自分の領地に萩というところがあることすら、ほとんど知っていなかったふしがあります。では、毛利輝元は、自分の領地の何処で焼き物をさせようとしていたのか?それが疑問なんです。[萩の熊]さん、いかがでしょうか?
      ID:WNG94924/TOM.
 
#6552 (TYA84496) 91/ 2/ 5 21:49 
萩焼>広島焼 TOM.さんの疑問       [萩の熊]
 李勺光、李敬の二人を朝鮮より連れて帰った毛利輝元、広島で二人に何をさせてたか?。まったく不明です。ひょっとして、広島で窯を開かせてたかも?。資料は何も有りません。窯元坂家に伝わるものは、寛政2年、毛利秀就より下された。[任 高麗左衛門]の書だけ。
[TYA84496  熊]
 
#6574 (WNG94924) 91/ 2/ 6  1:59 
[萩の熊]さん>素朴な疑問の答が少し見つかりました TOM.
 明治図書が出している「山口県の歴史」という本に、「素朴な疑問」の答の一部になることが出ていました。以下は、その一部をまとめてみました。
--------------------------------------------------------------------------
桃山時代、天下を統一した豊臣秀吉は、2度も朝鮮へ兵を出しました。これを文録の役(1592)、慶長の役(1598)といいますが、この二つの戦争は、別に「やきもの戦争」とか「茶わん戦争」ともよばれました。
桃山時代は室町時代からおこった茶道が非常に盛んとなり、秀吉の命令で朝鮮に遠征した武将たちは戦争の合間にきそって名のある茶碗や陶工たちを捜し求めました。文録の役の時にとらえられて日本にきた朝鮮の陶工の一人に、李勺光がいました。李勺光は高麗焼きのすぐれた技法を身に付けた陶工で、秀吉が大坂に帰るとき、毛利輝元にあづけたものでした。その後、輝元が安芸に萩に入ったおりに、李勺光を連れて帰り、萩城下の松本村に土地を与えて焼き物をつくらせました。
萩には、昔から焼き物にむいたよい土がありました。小畑(おばた)の陶土もその一つでした。萩に連れてこられた李勺光は、各地の古いかまどを訪ねたり、よい土をさがして歩いたりしました。こうして見つけた小畑の陶土をはじめ、唐人山の土三島の土などでつくった茶碗が「古萩(こはぎ)」とよばれる茶碗です。「古萩」はエンゴベーとよばれるうわぐすりをかけたもので、重い感じのするものです。李勺光が、家代々伝えられてきた高麗焼きの秘法を生かしながら、日本の茶道によくあった「古萩」をつくることができたのは、初代毛利藩主毛利秀元の考えがあったからだと言われています。秀元は、輝元の片腕となって政治にたづさわる一方、茶道に通じた人でした。秀元は、江戸の品川に茶屋をつくって、三代将軍家光を招いて大茶会を開いたといわれています。
李勺光は、のちに弟の李敬を呼び寄せました。李敬は、寛永2年(1625)藩主秀就から、坂高麗左衛門という名をもらって、萩の松本に窯を開きました。また、李勺光の子孫は「山村」を名のり、長門の深川に移り住んで、深川窯を開きました。このようにして萩焼きがすばらしい郷土の工芸品として現在まで受け継がれてきたのは、藩主の手厚い保護があったことと、大道(防府市)のよい土が見つかったためでした。
大道の土は、火に耐える温度がとても高いのが特徴です。萩焼きの窯は、1200、300度の温度で、25~36時間ぐらいたかれます。けれど熱に強い大道の土はガラスの状態になりにくく、焼きしまることがありません。
そのためふっくらとした手触りが残り、熱いお茶を入れても余り熱さを通しません。また、カチカチに焼き上がらないままですから、水を吸いやすく、釉薬に多くのひびがでます。このひびは使えば使うほど渋く味わいの深いものになります。さらに萩焼きのびわの実ににた色が、緑のお茶を美しくひきたてます。このような状態を、「萩の七化け」とよんでいます。
このように萩焼きの美しさを生み出す大道の土は、享保2年(1717)に発見されたことになっていますが、李勺光の時代から発見されていたのではないかという説があるのは、とても興味深いことです。
----------------------------------------------------------------------------
大道土は私も陶芸によくつかいますが、やや粘りがなくあっさりしている白っぽい土です。しかし、温度に強いので、普通の灯油窯で出す温度以上の温度に耐えることができます。調子がよいと1500度くらいまで引っ張りますが、そうすると備前焼のような色に変化することがあります。
  ID:WNG94924/TOM.
PS.KJ島さん>粘土と釉薬について、詳しいことはまた次回に
   UPいたします。
 
**********************************************************************
  Siさん、維新のメンテご苦労さまでした。
**********************************************************************
 
#6360 (YPA16781) 91/ 2/ 1 22:47 
維新は今、夜を徹してメンテ中です。         [Si]
 アクセスされたかた、ごめんなさい。アクセスされる方、今駄目ですよ。
 HDDを増設して、クラスタサイズの変更に伴って、メッセージファイルの大移動中です。実は今朝の10時から始めて、夕方までで4分の1ですから、へたすると明日の朝過ぎるかもしれません。ファイルキャビ、画像、教育と、ボリュームが大きくなりそうなところは、たっぷり容量を確保してます。ととと、これは維新のSYSOPさんの言われるべき事ですね。端でお手伝いしてるということで..
 こうなるとハードディスクも遅い~!なんちゅうことになってしまいます。将来はシリコンディスクかな。
                            [Si]でした。
 
**********************************************************************
  そして、立春
**********************************************************************
 
#6493 (LEG17384) 91/ 2/ 4 22:15 
今日は、立春です。                AKIKO
 一年の長さを24等分し、それぞれに季節にふさわしい名称を与えたものを二四節気といいます。もともと中国に由来したもので日本の気候を表すのに適さない面もあるようですが、農耕には特に深いかかわりをもって今日にいたっています。
 この二四節気の最初の節が立春です。八十八夜、二百十日、二百二十日、いずれも立春から数えたものです。
 まだまだ寒さも厳しく、春という感じではないのですが、少しずつ日は長くなり、“立春”という言葉は明るく華やいで冬の終わりを告げています。もうすぐ春ですね~。
 
**********************************************************************
  最後は山口ボード初登場の方々です。
    MSGは代表でじゅんこさんのもののみです。ご了承ください。
**********************************************************************
 
#5820 (SRE47288) 91/ 1/19 19:54 
ミニ例会お世話になりました じゅんこ
 今日はミニ例会に初めて参加(無理やり?)しました。たくさんいらしたのととても親切に教えてもらって、こんなにMSGが書けるようになって、・本当に(ちょっとばけちゃったの)うれしいですよ。みんなもこんな気持ちがその昔あったのでしょうね。私につきあって教えてくださってありがとうございます。みなさん親切で助かりました。では、また・・・(ひとりで早くうちたいな・・・)
 
#5702 (XHH09893) 91/ 1/16 楽しく読みました。 広 島  
#5864 (APD05842) 91/ 1/20 山口ボードの皆さん   夢見人
#6286 (HHA59353) 91/ 1/30 日本の伝統工業>山口県の萩焼について KJ島
#6445 (NYH98214) 91/ 2/ 3 萩の熊さん>山口弁ありがとうございます。  まさ

(c)Yicin Net(維新NET)
inserted by FC2 system