91/01/26 17:40:31 くろ   【全国雑煮自慢データベース集計】
★内容
全国雑煮自慢データベース1991年1月民俗資料       発案:杉浦
-----------------------------------------------------------------------------
   地方  形  調理   汁    具
-----------------------------------------------------------------------------
   稚内  □  焼く   すまし  大根、人参、ごぼう、豚肉
  (注1)           (醤油)  なると、みつば
-----------------------------------------------------------------------------
   十勝  □  焼く   すまし  大根、人参、鶏肉、なると
  (注2)         (醤油だしは昆布)  椎茸
-----------------------------------------------------------------------------
 山形・金山 □  煮る   すまし  鶏肉だけ
     カネヤマ        (醤油)
-----------------------------------------------------------------------------
   宮城  □  焼く   すまし  大根・人参・ごぼう・せり
 (注3)          (醤油)
-----------------------------------------------------------------------------
   川口  □  生/焼  すまし  なっぱ、里芋、肉、なると
 (注4)          (醤油)
-----------------------------------------------------------------------------
   群馬  □  焼/生  すまし  人参、椎茸、里芋、大根、鶏肉
               (醤油)  蒲鉾、みつば、ほうれんそう
-----------------------------------------------------------------------------
   千葉  □  焼く   すまし  大根、里芋、小松菜、鶏肉
                        なると、柚子
-----------------------------------------------------------------------------
   東京  □  焼く   すまし  里芋、小松菜、鶏肉、なると
               (昆布、鰹)
-----------------------------------------------------------------------------
   神奈川 □  焼く   すまし  蒲鉾、大根、人参、柚子、鶏肉
                        ほうれんそう、椎茸
-----------------------------------------------------------------------------
   愛知  □  生    すまし  もち菜、白菜、蒲鉾、
              (薄口醤油) (かしわ を使うことも)
-----------------------------------------------------------------------------
   久居  □  煮込む  味噌   大根、里芋
      (三重)
-----------------------------------------------------------------------------
   伊賀  ○  焼く   すまし  豆腐
(注5)           (醤油)
-----------------------------------------------------------------------------
   京風  ○  焼/生  白味噌  雑煮大根、里芋
(注6)  (神戸)     (だし=昆布、鰹節)
-----------------------------------------------------------------------------
   明石  ○  煮る   すまし  椎茸、はまぐり、大根、するめ
(注7)            鰹節、昆布
-----------------------------------------------------------------------------
   岡山  ○  ゆでる  すまし  ほうれん草、蒲鉾、するめ
                        ねぎ、鰹節
-----------------------------------------------------------------------------
   松江  ○  煮る   あずき汁 あずき
(注8)
-----------------------------------------------------------------------------
   広島  ○  焼/生  すまし  ぶり、牡蛎、人参、里芋
         (あん有も)
-----------------------------------------------------------------------------
   山口  ○  焼く   すまし  ネギ、人参、大根、柚子(香り)
               (だし=いりこ)
-----------------------------------------------------------------------------
   徳島  ○  生  あわせ味噌  白菜、ねぎ、里芋、小松菜など
(注9)         or白味噌(いりこだし)
-----------------------------------------------------------------------------
   福岡風 ○  生    すまし  大根、人参、ごぼう、するめ、
(注10) (兵庫)     (昆布)  鶏肉、みつば、さといも、蒲鉾
-----------------------------------------------------------------------------
   鹿児島 □  生/焼  すまし  里芋・焼きエビ・揚げ豆腐
(注11)          (薄口醤油) 豆モヤシ・椎茸
-----------------------------------------------------------------------------
   沖縄  ○  生   白味噌  かまぼこ、ほうれん草、鳥肉
(注12)
-----------------------------------------------------------------------------
備考:・餅の形   ○=丸い餅  □=四角い餅
   ・餅の調理法 生=そのまま 焼/生=焼くときとそのまま入れる時がある
   ・地方は上から下へ、北から南の順でソートしてあります。
   ・これらのデータは各自の自家製雑煮を記述したもので、必ずしもその地方の
    平均的な雑煮を代表するとは限りませんのでご注意ください。
 
-----------------------------------------------------------------------------
注1:北海道は明治政府以前はアイヌ民族のアイヌモシリでしたので、特に北海道雑
   煮というものはなく、各地から植民してきた和人の郷里の味が混在していると
   思われます。稚内でも丸餅を使っている家も多いとのこと。
 
注2:私の田舎の雑煮は,年越しソバで残った汁に焼いた餅を入れてよく食べました。
 
注3:カミさんのところは、具は、鳥肉だけだそうです。隣町では、いろいろ入れる
   ようだということで、山形でも、金山(秋田県との県境)という地域に限定し
   ました。また、MOTHERのところでは、年のはじめ5日間位は、朝食をのせた盆
   を持って、玄関の外にでて、みんなで東の空を向いて、神様にお祈りする風習
   があるそうです。特にうちは何宗というわけでははないのですが・・。
 
注4:日によって具の内容に変化あり。要は、いいかげんなのでしょう。
 
注5:丸い餅を炭火で焼いて(炭がなければ代わりのもので)、豆腐だけを入れた醤
   油汁をかけて食べます。丸い餅にするのは、一年が丸く過ごせるようにという
   願いがあるからだそうです。となり近所ではわが家と同じ食べ方だそうですが、
   伊賀地方ではどうなのか?榊原温泉がある久居の祖母の家では、四角の餅を味
   噌汁の中に入れて、煮込みます。子どもの頃、正月に母の親元へ行ったとき、
   「餅の形や食べ方がずいぶん違うものだ」とよく思いました。
注6:神戸の雑煮は知りません。郷里の味を引きずっています。
注7:すまし汁は椎茸のだしが効いてます。
 
注8:出雲地方の雑煮は少し変わっているので、解説しておきます。まるもちをあず
   きといっしょに煮てしまいます(あずき雑煮といいますが)。そして食べる直
   前に砂糖で好みの甘さに調節します。もちろん味噌も醤油も使いませんし具も
   あずきだけです。ちょうどぜんざいのような感じですがこれが出雲地方の雑煮
   です。
 
注9:ただし,徳島では,家によってかなり違いがあるようです。でも,おばあちゃ
   んの話では,京都方面と似ている点が多いそうです。(裏付けはありませんが)
   例えば,わが家の団子は球形ではなく,先祖代々から,四面体のような形をし
   ています。
 
注10:九州(福岡)の実家風に作ってもらっていますので,関西風ではないと思い
   ます。家内の実家は味噌煮込みです。
 
注11:機械でついた餅は熔けるので焼く場合もある。
 
注12:わが家では、お祝いなどによくでてくる「イナムルチ」という料理に、おも
   ちをいれるだけで「お雑煮」といっています。
-----------------------------------------------------------------------------
 
           集計係 高橋 AHD94489/STSSIG1
 
 
雑煮>集計からみた考察・1         高橋
 
今回の「全国雑煮自慢データベース1991年1月民俗資料」の集計を眺めて
みて、興味深い印象を得ました。
 
1.餅の形状が、関ヶ原周辺を境にする西日本=○/東日本=□と異なってい
  る。
2.味噌仕立ての雑煮が、久居(三重県)・京都・徳島・沖縄にみられる。
3.具は、各地でいろいろと異なるが、山形・金山の「鶏肉」のみ、伊賀の「
  豆腐」のみ、松江の「あずき」のみ、というのが特異である。
4.地方的特産では、明石の「はまぐり」、広島の「牡蛎」が面白い。牡蛎と
  いう点では、東北の仙台も牡蛎の特産地として名高いが情報提供がなく比
  較できなかった。
5.「するめ」入り雑煮がみられたのは、明石・岡山・福岡である。瀬戸内に
  つながる人と文化の流れが感じられて興味深い。
6.もっとも特異な雑煮は、松江のぜんざい風雑煮である。この点で、古来か
  ら出雲とつながりが深かったという能登方面と比較したかったが情報の提
  供がなかった。
 
また、来年も実施したいと思います。STS(教育&ソフト)も人の出入りが
あります。新しい提供もあるでしょう。数年のデータをまとめれば、全国各地
のより詳細なデータがこのSIG内で作れることでしょう。PC−VANは全
国ネットワークで全国情報がすぐに集まるといってもSTS(教育&ソフト)
はまだまだ全国展開にはいたっていません。RAM/ROM地図とも併せて、
このSIGの底力のようなものがもっと広く深くなることを期待しています。
 
         高橋(たけさん) AHD94489/STSSIG1
inserted by FC2 system