89/10/26 23:40:09 くろ   【平成元年理科教育課程講習会レポート】
 メモからまとめてみました。
平成元年度中学校教育課程講習会理科部会報告
改正の要点
〔1〕実験観察の重視
 ・ 敗戦から急ぎ足の近代化・入試の状況によって本来のねらいである思考力を育
  てる実験観察が軽視され、知識定着のための観察・実験に姿を変えているのでは
  ないかと思われる。
  覚える理科から思考する、また探究する理科に変えていく必要がある。
  このように、実験・観察が重視される根拠として文部省が行った到達度調査があ
  る。その結果
   (1)理科の知識に関しては定着度が良い。
   (2)思考的なもの論理的なものが伴っていない。
   (3)応用力の不足
   (4)自分で観察・実験が出来ない。レールに沿って行うのは得意である。
   アメリカと比較した場合
   ・知識定着については勝っている。
   ・直接体験に基づく思考力に劣る。
   ・自主性,主体性に乏しい。
   ・日常生活への応用力がない。
 ・ 4つの基本方針についてふれる。
  (1)豊かな心を持ち、たくましく生きる人間の育成をはかること。
  (2)自ら学ぶ意欲と社会の変化に対応できる能力の育成を重視する。
  (3)国民として必要とされる基礎的・基本的な内容を重視し,個性を生かす教
     育の充実をはかること。
  (4)国際理解を深め、我が国の文化と伝統を尊重する態度の育成を重視するこ
     と。
 ・ 内容について精選と集約が行われた。
   前回に行われたわけであるが、年を追うごとに蘇ってきていることに対して再
  度行われた。
  ・小項目についてふれる。
   1分野については、大きく削減されている。
   2分野については、あまり削減されていない。その理由は、2分野は生徒の生
   活に密着しているため。
  ・各学年に内容が集約されている。その例として、植物は1年に、動物は2年に
   配当されている。
〔2〕内容の取り扱いの記述が配慮された。
   現行のものに比べて、説明が増加している。
   例えば、精選したものが蘇ることを防ぐために、それに対しての記述がなされ
  ている。理科の指導書 (52ページ)
〔3〕実験観察の重視
   現行では、実験・観察を通してとなっていたが、これが行うとなり実験・観察
  が義務づけられた。小項目には全て記載してある。
〔4〕日常生活との関連をもたした。
   理科 P・7参照
〔5〕個性を生かす教育
   具体的には、3年の時間数について幅を持たせた。
   105時間とは3時間・140時間とは4時間のことである。
   334でも良いし334でも良いということ。
〔6〕選択教科制を導入したこと。
途中ですが、ここまで。

松下村塾 Yicin-Net
■もどる inserted by FC2 system